富士登山 装備編
息子と私の母子富士登山が無事に終了いたしました。
体はまだまだ筋肉痛ですが、これもなんとなく気持ち良い疲れです
忘れぬうちにレポを。。。の前に今回の装備を振り返りたいと思います。
初山小屋泊でしたし、富士登山(宝永山はあるけれど)ももちろん初めて。
いろんな人のブログやHPを参考にして手探りながら準備しました。
ではではどーぞぉ
体はまだまだ筋肉痛ですが、これもなんとなく気持ち良い疲れです

忘れぬうちにレポを。。。の前に今回の装備を振り返りたいと思います。
初山小屋泊でしたし、富士登山(宝永山はあるけれど)ももちろん初めて。
いろんな人のブログやHPを参考にして手探りながら準備しました。
ではではどーぞぉ

実際使ったもの食べたものなどは色をつけています。
【私】
★身につけていたもの★
・ザック(グレゴリー インヨ35)
・ザックカバー(グレゴリー)
・スパッツ(キャラバン)
・雨具(TNF レインテックスエアロ)
・グローブ(ガーデニング用)
・帽子(モンベル パラソルハット)
・サングラス(ユニクロ)
・トレッキングポール(T型I型兼用のを一本。カインズのオリジナル?)
・トレッキングシューズ(KEEN)
・アンダーウエア(ユニクロのドライブラタンク&下は普段のもの)
・長袖Tシャツ(ユニクロのドライワッフルT7分袖)
・半袖Tシャツ(ユニクロドライメッシュT)
・トレッキングパンツ(TNFトレックパンツ)
・靴下(スマートウール)
・フェイスタオル(首に巻く用。粗品でもらったもの)
★ザックの中身★
・長袖T替え(パタゴニア キャプリーン2)
・半袖T替え(ユニクロ クイックドライTのメンズSサイズ)
・山小屋用の靴下(普段の厚手靴下)
・下着替え(下だけ)
・薄手のフリースジャケット(ユニクロ)
・ポケットティッシュ2個
・除菌ウェットティッシュ
・体拭きシート
・フェイスタオル(頭の下に敷く用&翌日の首に巻く)
・バティックサロン2枚(布団のシーツがわり)
・メイク落としシート(ジップロックに4枚だけ入れて)
・メイク道具(必要最小限で)
・鏡(小さい折り畳み式の)
・日焼け止め
・使い捨てマスク(睡眠時&砂走り用に4枚)
・耳栓(100均)
・絆創膏
・消毒薬
・洗浄綿
・頭痛薬(バファリン2回分、ロキソニン2回分)
・レメディ(免疫対策(体調管理に)、キナ(脱水症状に)、ルストックス(筋肉痛に))
・ゴミ袋大小(レジ袋何個か、20リットルゴミ袋2枚)
・ビニールテープ(靴底が剥がれた時やもしもの時役立つかもと)
・バンダナ2枚(薄いので取り合えず)
・リネンキッチンクロス(タオルを全部使っちゃった時用に)
・膝サポーター(サポートするものではなく保温目的のものを100均で)
・ハンドタオル(フェイスタオルの予備として)
【息子】
★身につけていたもの★
・ザック(モンベル グラナイトパックキッズ20)
・ザックカバー(モンベル)
・スパッツ(ワイルド1で見つけた子供用)
・雨具(TNF ハイベントレインテックスキッズ)
・軍手(子供用)
・キャップ
・サングラス(ユニクロ)
・トレッキングシューズ(ニューバランス KV703H)
・金剛杖(ミニサイズを5合目で購入)
・長袖Tシャツ(TNF ダクロンQDコットン)
・半袖Tシャツ(g.uスポーツ ドライメッシュT)
・長ズボン(普段穿いているコットンカーゴパンツ)
・靴下(スマートウール)
・フェイスタオル(首に巻く用。粗品でもらう薄いタオル)
★ザックの中身★
・長袖T替え(モンベル ウィックロン)
・半袖T替え(g.uスポーツ ドライメッシュT)
・山小屋用靴下(普段の厚手靴下)
・薄手のフリースジャケット(ユニクロ)
・フェイスタオル(頭の下に敷く用&翌日の首に巻く)
・下着替え(もしもの時に必要かもとパンツ1枚)
・ゴム手袋(雨の時用に二人分を息子のザックに)
・ヘッドライト(ブラックダイヤモンドのキッズ用)
・アイマスク(嵩張らないので使わないかもしれないけど)
【飲食物】
★水分★
・麦茶ペットボトル500ml
・アミノバイタル500ml(アミバイウォーターを規定より薄目に作り冷凍して持参)
・プラティパスに水1500ml(冷凍して持参し、キャメルバックなどに移して飲む)
・アミノバイタルウォーター(1袋持っていき、プラティパスの水でその都度作る)
★食べ物★
・あんぱん(ミニあんぱん5個入り)
・おにぎり4個(鮭、梅、明太子、赤飯)
・サンドウィッチ(野菜ミックスサンド)
・きなこ餅2袋(ミニきなこ餅4個入りのやつ)
・アルファ米(尾西の五目ご飯とスプーン)
・塩キャラメル
・フルーツ飴
・ブドウ糖
・梅昆布
・梅海苔
・ドライマンゴー
・バランスパワー(ココア味、全粒粉入り各2袋)1袋余り
・チョコレートバー(1本190カロリー)
・メープル胡桃
・ポテトチップス小袋(パンパンになるのを見いたいから)
・ウイダーinバープロ プロテインイン(ナッツ味、バニラ味各1本)
・歯磨きガム
★サプリ系★
・アミノバイタル スーパープロ2個1個飲んだ
・アミノバイタル リフレッシュチャージ1個
・アミノバイタル ガッツギア1個(子供用)
・アミノバイタルワンデープロ1箱(3袋入りを箱から出して)2袋飲んだ
以上。
食べ物でお菓子類は少し余りました。
でも飽きない様にいろんな物を少しずつ持っていったのはよかったです。
全く手をつけなかったものもありましたが、バリエーション豊かで高カロリーのものを選んだつもりです。
あと、息子の食べれるもの。
パン好きなのであんぱんは疲れている時も食べてくれました。
そのかわりおにぎりは全く食べず。。。でした
お茶のペットボトルと飲食物の軽いスナック系菓子類を息子のザックへ。
ゼリー飲料やおにぎり、パンなどの重いのは私のザック。
プラティパスとアミバイウォーターも私。
キャメルバックは私の腰にぶら下げる。
ザック込みトータルで私が7kg強、息子は3kgちょっとだったと思います。
食べたり飲んだりでだんだん軽くなりました。
二日目に頂上へ行く時は山小屋に私の荷物を預け息子は手ぶら、私が息子のザックに雨具と飲み物の食料などを入れ背負いました。
山小屋から下山する時は息子のザックはお菓子類だけで、ほとんど何も入ってない状態にしました。
こうやって書き出すと実際は使わなかったものもたくさんあり、もっと荷物を減らせた気もします。
でも結果的に使わなかっただけのものもあるので、むやみに減らすのも考えものですが。。。
ただ、ずいぶん前から荷物の準備をしていたので、焦ってアレもコレもとならなかったのが良かったです。
最後まで悩んで家を出る直前にザックから出して置いて行ったのはダウン。
これは職場の上司が30日に富士山に登り、雨と雷にあったけど寒くはなかったと言っていたから。
たしかに、山小屋の中はフリースで十分。御来光もフリースの上にレインウェアで寒く無かったです。
寝てる時は逆に暑すぎて布団の上に足出してました
最終的なパッキングで私のザックには容量的にまだまだ余裕がありました。
でも、食べたり飲んだりで減っているはずなのに、下山時には取り合えず突っ込んだ荷物で雨蓋の方まで膨れました
パッキングはスペースの余裕を持った方が良さそうです。
今回の富士登山では晴れも曇りもガスも雨も体験しました。
風が無かったのが幸いです。
これから8月、富士登山に行く人はまだまだたくさんいるでしょう。
少しでも、子連れ登山の方の参考になればと思います。
質問などがありましたらお気軽にどうぞ

【私】
★身につけていたもの★
・ザック(グレゴリー インヨ35)
・ザックカバー(グレゴリー)
・スパッツ(キャラバン)
・雨具(TNF レインテックスエアロ)
・グローブ(ガーデニング用)
・帽子(モンベル パラソルハット)
・サングラス(ユニクロ)
・トレッキングポール(T型I型兼用のを一本。カインズのオリジナル?)
・トレッキングシューズ(KEEN)
・アンダーウエア(ユニクロのドライブラタンク&下は普段のもの)
・長袖Tシャツ(ユニクロのドライワッフルT7分袖)
・半袖Tシャツ(ユニクロドライメッシュT)
・トレッキングパンツ(TNFトレックパンツ)
・靴下(スマートウール)
・フェイスタオル(首に巻く用。粗品でもらったもの)
★ザックの中身★
・長袖T替え(パタゴニア キャプリーン2)
・半袖T替え(ユニクロ クイックドライTのメンズSサイズ)
・山小屋用の靴下(普段の厚手靴下)
・下着替え(下だけ)
・薄手のフリースジャケット(ユニクロ)
・ポケットティッシュ2個
・除菌ウェットティッシュ
・体拭きシート
・フェイスタオル(頭の下に敷く用&翌日の首に巻く)
・バティックサロン2枚(布団のシーツがわり)
・メイク落としシート(ジップロックに4枚だけ入れて)
・メイク道具(必要最小限で)
・鏡(小さい折り畳み式の)
・日焼け止め
・使い捨てマスク(睡眠時&砂走り用に4枚)
・耳栓(100均)
・絆創膏
・消毒薬
・洗浄綿
・頭痛薬(バファリン2回分、ロキソニン2回分)
・レメディ(免疫対策(体調管理に)、キナ(脱水症状に)、ルストックス(筋肉痛に))
・ゴミ袋大小(レジ袋何個か、20リットルゴミ袋2枚)
・ビニールテープ(靴底が剥がれた時やもしもの時役立つかもと)
・バンダナ2枚(薄いので取り合えず)
・リネンキッチンクロス(タオルを全部使っちゃった時用に)
・膝サポーター(サポートするものではなく保温目的のものを100均で)
・ハンドタオル(フェイスタオルの予備として)
【息子】
★身につけていたもの★
・ザック(モンベル グラナイトパックキッズ20)
・ザックカバー(モンベル)
・スパッツ(ワイルド1で見つけた子供用)
・雨具(TNF ハイベントレインテックスキッズ)
・軍手(子供用)
・キャップ
・サングラス(ユニクロ)
・トレッキングシューズ(ニューバランス KV703H)
・金剛杖(ミニサイズを5合目で購入)
・長袖Tシャツ(TNF ダクロンQDコットン)
・半袖Tシャツ(g.uスポーツ ドライメッシュT)
・長ズボン(普段穿いているコットンカーゴパンツ)
・靴下(スマートウール)
・フェイスタオル(首に巻く用。粗品でもらう薄いタオル)
★ザックの中身★
・長袖T替え(モンベル ウィックロン)
・半袖T替え(g.uスポーツ ドライメッシュT)
・山小屋用靴下(普段の厚手靴下)
・薄手のフリースジャケット(ユニクロ)
・フェイスタオル(頭の下に敷く用&翌日の首に巻く)
・下着替え(もしもの時に必要かもとパンツ1枚)
・ゴム手袋(雨の時用に二人分を息子のザックに)
・ヘッドライト(ブラックダイヤモンドのキッズ用)
・アイマスク(嵩張らないので使わないかもしれないけど)
【飲食物】
★水分★
・麦茶ペットボトル500ml
・アミノバイタル500ml(アミバイウォーターを規定より薄目に作り冷凍して持参)
・プラティパスに水1500ml(冷凍して持参し、キャメルバックなどに移して飲む)
・アミノバイタルウォーター(1袋持っていき、プラティパスの水でその都度作る)
★食べ物★
・あんぱん(ミニあんぱん5個入り)
・おにぎり4個(鮭、梅、明太子、赤飯)
・サンドウィッチ(野菜ミックスサンド)
・きなこ餅2袋(ミニきなこ餅4個入りのやつ)
・アルファ米(尾西の五目ご飯とスプーン)
・塩キャラメル
・フルーツ飴
・ブドウ糖
・梅昆布
・梅海苔
・ドライマンゴー
・バランスパワー(ココア味、全粒粉入り各2袋)1袋余り
・チョコレートバー(1本190カロリー)
・メープル胡桃
・ポテトチップス小袋(パンパンになるのを見いたいから)
・ウイダーinバープロ プロテインイン(ナッツ味、バニラ味各1本)
・歯磨きガム
★サプリ系★
・アミノバイタル スーパープロ2個1個飲んだ
・アミノバイタル リフレッシュチャージ1個
・アミノバイタル ガッツギア1個(子供用)
・アミノバイタルワンデープロ1箱(3袋入りを箱から出して)2袋飲んだ
以上。
食べ物でお菓子類は少し余りました。
でも飽きない様にいろんな物を少しずつ持っていったのはよかったです。
全く手をつけなかったものもありましたが、バリエーション豊かで高カロリーのものを選んだつもりです。
あと、息子の食べれるもの。
パン好きなのであんぱんは疲れている時も食べてくれました。
そのかわりおにぎりは全く食べず。。。でした

お茶のペットボトルと飲食物の軽いスナック系菓子類を息子のザックへ。
ゼリー飲料やおにぎり、パンなどの重いのは私のザック。
プラティパスとアミバイウォーターも私。
キャメルバックは私の腰にぶら下げる。
ザック込みトータルで私が7kg強、息子は3kgちょっとだったと思います。
食べたり飲んだりでだんだん軽くなりました。
二日目に頂上へ行く時は山小屋に私の荷物を預け息子は手ぶら、私が息子のザックに雨具と飲み物の食料などを入れ背負いました。
山小屋から下山する時は息子のザックはお菓子類だけで、ほとんど何も入ってない状態にしました。
こうやって書き出すと実際は使わなかったものもたくさんあり、もっと荷物を減らせた気もします。
でも結果的に使わなかっただけのものもあるので、むやみに減らすのも考えものですが。。。
ただ、ずいぶん前から荷物の準備をしていたので、焦ってアレもコレもとならなかったのが良かったです。
最後まで悩んで家を出る直前にザックから出して置いて行ったのはダウン。
これは職場の上司が30日に富士山に登り、雨と雷にあったけど寒くはなかったと言っていたから。
たしかに、山小屋の中はフリースで十分。御来光もフリースの上にレインウェアで寒く無かったです。
寝てる時は逆に暑すぎて布団の上に足出してました

最終的なパッキングで私のザックには容量的にまだまだ余裕がありました。
でも、食べたり飲んだりで減っているはずなのに、下山時には取り合えず突っ込んだ荷物で雨蓋の方まで膨れました

パッキングはスペースの余裕を持った方が良さそうです。
今回の富士登山では晴れも曇りもガスも雨も体験しました。
風が無かったのが幸いです。
これから8月、富士登山に行く人はまだまだたくさんいるでしょう。
少しでも、子連れ登山の方の参考になればと思います。
質問などがありましたらお気軽にどうぞ

