ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

SLOWCAMP & SLOWLIFE

インドアなのになぜかキャンプ→山にハマりました。。。
ゆる〜くヨガや筋トレしたりします。
中2、小3の兄弟を連れて、基本は母子登山&キャンプ♪ 長期休暇中はテント泊〜♪♪

宝永火口と山頂

   


連休中日の昨日、小1の息子と富士山の宝永山に行ってきました


0530 自宅出発
寝てた息子を起こし、トイレだけ行かせ車に移動。
息子はまた睡眠の続きです。


0639 足柄サービスエリア着
高速に乗る前にスタバやドトールなどあったけど開店前
朝のコーヒーが飲みたかったので足柄のスタバに直行するも7時から
朝ごはんをパン屋さんとコンビニで調達。
ついでにお茶や登山中に持ってくお菓子なども買いました。
息子はグミが大好きで、同じ商品を味違いでセレクト(気に入った服は色違いで買う両親に似たのかな)
買い物してたらスタバも開店したのでやっと朝コーヒー
店の外でコーヒー飲みながら富士山見てる外人さん、絵になってました
この時間は足柄もとても気持ち良い気温。
昨晩日付が変わる頃に寝て、4時30分に起きた寝不足の身体に滲みるコーヒーでした。
早寝のつもりが、遠足の前日になかなか寝付けない子供のようになってしまった
キャンプの前日も準備で寝不足にはなるんだけど、積み込みと運転は旦那がしてくれるからその分楽。
でも昨日は寝不足+運転だったから帰りがしんどかった〜

0815 足柄を出発して1時間程で富士山の富士宮口5合目到着。
すでに駐車場は満車。レストハウス周辺の駐車場は車がびっしり。
その下に続く駐車場も車、車、車。
レストハウスの周りを二周くらいしてもどこも空かず、しかたなく下ったすぐそこに運よく一台分のスペース発見ラッキー
車で朝ごはんと身支度などしてちょっとダラダラ。
空気がひんやりで気持ち良かった〜
息子は仮面ライダー見てました。
息子もパジャマから着替え、レストハウスでトイレを済ませ出発です。

0900 登山開始
まずは登山道に入ります。
観光で来たことはあっても歩くのは初めて
ワクワクドキドキ
6合目までは富士山山頂に行くときと同じ道。
ちょっと歩いただけで息があがってきて、日頃どんだけ運動不足なんだか…
空気も薄いから余計なんですが、この先ちょこちょこ休憩をしてたら苦しいと感じる事はありませんでした。
景色は最高
山頂まではっきり見渡せ、下界は一面真っ白な雲
まるで歩けそうな雲の絨毯です。
息子も「すごーいきれ〜食べたぁい」と。
6合目の山小屋の方とお話しながらテクテク。
「宝永山行くんですか
「はい、そうです。宝永山は風が強いって聞くんですが、この子でも大丈夫ですかね
「今日は天気いいから大丈夫だよ。ベンチがあるからそこに1時間くらい座ってると、上から石が落ちてくるのが見れるよ。」
と色々教えてくれました。
息子は「山小屋泊まりた〜い」とか連呼してました。
来年は泊まれたらいいね。

0920 6合目雲海荘到着
見晴らしよいのでここでちょっと休憩。
富士山のチップ制トイレを初めて見た。
お金入れないと扉が開かないのね。

宝永火口と山頂

0931 6合目出発
ここから山頂と宝永山で道が別れます。
山頂へはロープが張ってあって登山道が閉鎖されてるけど、くぐり抜けて登ってる人が結構いました。
お天気いいし人も少なくて気持ち良いんだろうな。
来年はこちらの道へ進みたいです。

0957 宝永山火口到着
ベンチでまた休憩。
息子、大好きなグミ食べる。
山頂まで続く登山道がものすごく細く、人も小さく見える。
あれを今から登って行くのね。
火口からの眺めをカメラにおさめようとしても、宝永火口は広大過ぎて写しきれない
広角レンズなら写るのかな…

宝永火口と山頂

1015 火口出発
ここからあんなに大変な登りになるなんて想像していなかった
始めは楽しく、徐々に足場が悪くて歩きにくくなる。
結構進んだつもりで振り返ると、10Mも進めてない
傾斜も結構、いやかなりキツクて、足場が滑るので振り返ると転げ落ちそう
そんな急坂の途中途中で恐々休みながらも少しづつ登る。
息子が何度も「もういい、戻ろ」と言った
でもすれ違う人達に「偉いね〜、頑張って〜」と声をかけられるので頑張りました

宝永火口と山頂

1149 宝永山山頂
着いたー
結構疲れた
なんだ、この絶景は
山頂は平らでした。
雲の隙間から下界が見えたよ。
天気めちゃくちゃよくて、半袖でもいいくらい。
でも長袖でよかったと思ったのは自宅に戻ってからのお風呂で知る事に。
私の背中のザックにはフリースとウィンドブレーカーが二人分…一度も出すことはありませんでした
この時なんだか頭が痛い感じ
寝不足が響いてます。
おにぎり食べたりお菓子食べたり、写真撮ってみたりして休憩。
レジャーシート広げてお弁当食べてる人達もいたよ。

宝永火口と山頂宝永火口と山頂

1229 山頂出発
下りは下りで急な斜面が面白いくらい滑る。
よくもまぁこんな道を登れたもんだ。
ところどころにある大きな石に躓かないように歩きたいけど、自分ではブレーキがきかない〜
あんなに苦労した登りも、下りはあっという間。
で、帰りは来た道とは違う樹林帯の森の道へ
これがまた楽しい楽しい
富士山とは思えない木々の中を歩くんです。
標高が高いから木が高くは育たないらしく、松も松ぼっくりもミニサイズ
道も細くて、自分が大きくなったみたい。息子も探検してるみたいで楽しいと言っていました。

宝永火口と山頂宝永火口と山頂

1352 5合目着
森が終わるとといきなりひらけて塗装道路。
レストハウスの周りの駐車場脇に出ました。
レストハウスで記念メダルを作り、富士山の焼印がおされた木しゃもじ買いました。
樹林帯方面に曲がるときには雲が富士山にあがってきて、私達も雲の中。
5合目に戻った時は山頂まで綺麗に見えてましたが、レストハウスから下は霧が多くミストシャワーみたいな感じでしたよ。駐車場も混雑してました。
観光バスなんかの人達は下の方からガイドさんと共に歩いてきてました。
道沿いの斜めに停める駐車スペースから車の頭が飛び出していて、おまけに道路も細いから車同士すれ違うのに結構気を使うね。
歩行者は車の影に隠れながらピョコピョコ歩かないとなりません。

車に戻ってお着替え。
私はトレッキングシューズだから大丈夫だったんだけど、スニーカーを履いていた息子は靴の中だけでなく靴下の中まで砂や砂利が入っていたよ
靴は歩く前と色が変わっていた
たしかカーキっぽい色だった気がするんだが、完全に茶色に…
触ったら手がめちゃめちゃ汚れた
頑張ってくれた靴、ちゃんとメンテしてやろうじゃないか。

いやしかし、よく歩いた。
だって私、高尾山(しかも途中までケーブルカー)しか登った事ないのよね
基本的にインドアだから、自宅大好き引きこもり気味
キャンプ行ったってテント設営が好きで、テント内でまったりビール飲むのが好き。
虫大嫌い
そんな自分が宝永山登っちゃったもんね
道中は全然前に進まなくて「あれ思ったより楽しくない」なんて思ったけど、終わってみるとまた登りたい。息子もそう言ってくれたので、高尾山をちゃんと登りに行こう。

帰りは東名渋滞25キロにはまり18時に自宅着。
でもニュースでは35キロってなってたから若干早めに帰れてよかったな。

お風呂でびっくりびっくり
長袖シャツを腕まくりして他部分から先が真っ赤ビックリ
ものすごい日焼けしてました。
暑いからって半袖にならなくて良かった。

次男とお留守番してくれた旦那に感謝





読んだよの足跡に一日一回、
どれかポチッとお願いします *.⋆( ˘̴͈́ ॢ꒵ॢ ˘̴͈̀ )⋆.*




こちらもついでにポチッとしてくれたら…
嬉しいっ ੭ु ˃̶͈̀ ω ˂̶͈́)੭ु⁾⁾

にほんブログ村 インテリアブログ 手作りインテリアへ



この記事へのコメント
こんにちは~(^-^)
宝永山、息子が 先日ボーイスカウトで 登ったようです。
日帰りで のんびり登るのに ちょうどよさそうですね!
なるほど~~旦那さんと 他のご兄弟は お留守番ですか!
うちも そうすれば、 お出かけできるかな~^m^

aiann
2010年09月20日 14:06
★aiannさん★

こんにちは、初めまして。。。じゃないんです。
実は私、aiannさんのブログ拝見しています(^-^)
9月6日の記事で「私は 一体 どこに 向かってるんだろう~~?」ってのに笑ってしまいました。
だって今、自分がまさにソレなんです。。。
きょうもまた買い物してしまったし。

めちゃくちゃインドアなんですけどね(汗)

宝永山、天気が良くて気持ちよかったです。
なんだか次は木曽駒ヶ岳の千畳敷カールに行きたい気分~♪
その前に身近な低山の高尾山をいろんなコースで登ってみたいです。

これからよろしくお願いします♪

yossy1976yossy1976
2010年09月20日 17:46
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。


削除
宝永火口と山頂
    コメント(2)