三連休ですねー!
私はPTAのお手伝いの為、朝からマラソン大会の受け付けをしてきました。
そして今夜は学童の元役員で新年会。
明後日が天気悪いので、明日山に行きたいのですが…起きられるんだろうか。
写真は先日の入笠山での私の装備。
この日の予報はお昼頃で気温−8度、風速15m
靴:スカルパモンブランプロGTX
靴下:化繊の5本指+あったか靴下+スマートウールマウンテニアリング
帽子:モンベルクリマプラス100イヤーウォームキャップ
グローブ:ブラックダイヤモンド ソロイスト(インナーにモンベル トレールアクショングローブ)
#上半身#
ドライ仕様の下着
パタゴニアキャプリーン2長袖
ポリエステル素材のTシャツ
マムート フード付きフリースジャケット
マムート ハードシェル
#下半身#
cw-x スタビライクスモデル
ハイウエストの1分丈あったかパンツ
膝用保温サポーター(薄手)
モンベル アルパインパンツ
モンベル GTXアルパインスパッツイージーフィット
以上です。
オーバーパンツの下にはサポートタイツと毛糸のパンツみたいな裏起毛のやつに、膝は100均の保温サポーターです。
モンベルのオーバーパンツがハイウエストなので、いつものトレッキングパンツを下に履くと腰回りがスッキリしない為、色々試行錯誤中。
薄手のフリースパンツを探していたけどこの日までに見つからなかったのでとりあえずこんな感じになりました。
このレイヤリングで体は寒さを感じる事はありませんでした。
が、が、
やっぱり私は指先が冷える〜
右手は写真を撮るためにオーバーグローブを外す事もありましたが、左手は基本付けっ放し。
なのに指先が痛くなりました。
グローブ内で深々と指先が冷えるのを感じます。
この日はアップダウンがほとんどなく運動量が少なかったから余計に冷えたんだろうと思いますが、指先の冷え対策は何か考えないといけませんね。
マイナス26度対応のグローブだって、あまり動かさない指先を保温する事は難しいのでしょう。
インナーをウールにしても私の指先が劇的に冷えない事はないと思うので、カイロでも入れようかな。
凍傷は他人事じゃありません。
いつでもだれでもなる可能性はあり得る。
凍傷についてちょっと調べてみたら、やはり血流の問題が大きいみたいです。
まず、寒いと体は命を守るために指や足先への血流量を減少させて体温を温存しようとするらしく、その結果末端から冷えるんですと。
足は靴下重ね履きと冬靴やゲイターなどで今のところまだまだ余裕ありですが、手の指先は本当に辛い(-᷅_-᷄๑)
冷えてくると、そのままにしていても保温どころかもっと冷えてしまいます。
なので温めるしかない。
あと、グローブ内が窮屈だと冷えます。
空気の層がある方が冷たくなりにくい。
一番はやっぱり手の体温で直に温める事かな。コレ一番冷えが解消しました。
インナーグローブは絶対と言うけれど、一度冷えるとどうにもなんないよね…
気温より風で冷えるので、マイナス15度以下の日は潔く諦めようと思います。
ソロイスト、冷え性の私にはオーバースペックではありませんでした。むしろ、もっと何か対策しなくては…
そこで、
ビタミンEは手足の血行を良くするらしいので、サプリを買ってみました。
あと、子供が皮膚科でもらったヘパリン類似物質クリームにも血管拡張作用があり血行を促進する働きがありました。
しもやけ対策としてビタミンEの内服は有効らしいので、今シーズンはちょっと続けてみようかな。
クリームも気休めかもしれませんが、山の前に塗ってみよう。
※血液の流れが良くなるので、出血性血液疾患の人や出血しやすい部分には注意が必要です。
凍傷になる人が一番多い山域はなんと八ヶ岳!
八ヶ岳は冷えるとは聞いていたけど…
比較的容易に行けてしまう為、無知なまま入山してしまう人も多いんだそうです。
雑誌などでも雪山入門で八ヶ岳がよく載っていますし、ピッケルいらずで楽しめるルートもあります。
私ももちろんそんなルートをメインで楽しんでいますが、寒いもんは寒いです。
指が、指が千切れそう…
痛いとか、千切れそうとか、そういう感覚があればまだ救われるけど、何の感覚もなく指先が凍結し凍傷になった事に気付かない場合もあるようです。
ピッケルやストックの金属部分に触れている指が(中指、人差し指)凍傷になる確率が高いらしく、私も利き手の中指と人差し指が一番最初に痛くなります。
大事にしなければなりませんね。
色々対策をして、それを実践し確認したくなる私はかなりMだと思います 笑